今回は「イオン」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります。
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。
2.イオンとは?
あらゆる物質は原子という粒子で構成されています。
この原子は以下のような構造をしています。

原子は、核が陽子(正/+の電気を帯びていると言う)と中性子(電気を帯びていない)で構成されており、核の周りを電子(負/-の電気を帯びていると言う)が回っています。
通常、陽子と電子の数は等しく、この状態を中性だと呼びます。
ちょうど同じ数のプラスとマイナスが揃ってプラスでもマイナスでもない状態になっているわけです。
なのですが、電子と陽子の数が釣り合わない状態になっていることがあります。
このプラスとマイナスのバランスが崩れてしまった原子のことをイオン[ion]と呼びます。
原子においては電子のみが移動可能なので、イオンの状態は電子を失ってプラスの電気を帯びるか、電子を得てマイナスの電気を帯びるかのどちらかの状態になります。
前者を陽イオン、後者を陰イオンと呼びます。
ちなみに、電子を1個失う/得ると1価の陽イオン/陰イオン、電子を2個失う/得ると2価の陽イオン/陰イオンというように呼びます。
3.まとめ
イオンとは、電子と陽子の数が釣り合わなくなってプラスとマイナスのバランスが崩れてしまった原子のことです。
以上、「イオン」についてでした。