【基本がわかる用語解説】 DHLとは?

用語
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「DHL」についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。

2.DHLとは?

DHLとは、国際宅配サービスを提供する物流企業のことです。

世界の200を超える国・地域への配送に対応している世界的に有名な運送会社の一つです。
ドイツに拠点を置いていて、航空機を主体として国際宅配サービスを提供しています。

なんでDHLという社名なのかというと、創業者がAdrian Dalsey・Larry Hillblom・Robert Lynnの3名だったので、各々の頭文字を取って繋げたものとなっているそうです。

DHLは日本でも海外との取引において使用されていて、各種サービスが整っています。
例えば、当日中に商品が発送可能なサービスがあったり、指定した時刻までに荷物を届けるサービスがあったりです。

DHLは、JALやANAといった有名どころの航空会社を利用するのではなく、航空機を自社で所有しています。
その為、その辺りの自由度が高いのだと思われます。
他社のサービスを利用していると、そちらで何か問題があった場合に物流が止まりますからね。
なので、特にLT(リードタイム)を気にした“スピード重視”の取引ではよく利用されています。

ちなみに、DHLは黄色地に赤をトレードマークとしているのか、ホームページも、運送用の航空機・自動車・船も、服装も、配色はほぼ統一されているようです。
まあ、目立つ配色なので、印象には残りますよね。

参考として、ホームページのリンクを載せておきますね。

https://www.dhl.com/jp-ja/home.html

3.まとめ

DHLとは、国際宅配サービスを提供する物流企業のことです。

以上、「DHL」についてでした。