【基礎から学ぶ規格と法律】 JIS規格とは? ~日本の製品の基準に関する規格~

ルール
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

世の中には様々なルールがあります。
規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。
そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?
ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しくてイマイチわからないことが多いです。
本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。

今回は、JIS規格について記述していきます。

1.規格と法律の違い

本題に入る前に規格と法律について補足説明します。

まずは規格からです。

単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください

例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です
この指示が規格というイメージです
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。

ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。

次は法律についてです。

規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。

その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。

そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。

2.JIS規格とは?

JISとは、[Japanese Industrial Standards(日本工業規格)]の略称です
2019年以降は日本“産業”規格という名前に変更されましたが、JISという呼び名は変わらないようです。
[Industrial]は基本的に[工業化]という意味みたいですが、[Industrial revolution]で[産業革命]という意味になるようなので、元々[産業]という意味も含んでいるみたいです。
態々[工業]から[産業]に変更した理由は知りません。

名前の通り日本の製品に関する規格で、『この製品はこのサイズで作ろう』といった決まり事が定められているものだと考えてください
規格の総数は10,000を超え、これらの規格はA~Zの区分があります。
区分は、「A:土木及び建築」、「B:一般機械」、「C:電気機器及び電気機器」、「D:自動車」、「E:鉄道」、「F:船舶」…「Z:その他」など様々です。

身近なものだとトイレットペーパーの1ロールの長さや電池のサイズなんかもJIS規格で定められています。
トイレットペーパーが無駄に長いと大きくなり過ぎてうまく設置できない可能性もありますし、電池のサイズが決まっていなかったら電池を使用して動かしたい製品に適した専用の電池が誕生し兼ねません。
そんなことにならないようにとしっかりと定めた基準がJIS規格ということです。

以上からわかる通り、JIS規格で定めておくと何かと便利なんです。
なので、これからも種類は増えていくんじゃないですかね?

JISは日本の規格ですが、世界に全く通じていないというわけではありません。
ISOやIECなどの国際的な規格と整合化を図っています
グローバル化している世の中で自分の国だけで閉鎖的にしていても大して進歩しないですからね。

説明は以上です。

JISについてもっと詳しく知りたい場合は、日本産業標準調査会(JISC)のHPを閲覧してみましょう。
JIS規格の発行はここが行っています。
知識として知っておきたいレベルなら本記事の説明で十分かと思います。

JISC 日本産業標準調査会

以上、JIS規格についてでした。