【基礎から学ぶ規格と法律】 IP規格とは? ~防塵防滴効果の指標~

ルール
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

世の中には様々なルールがあります。
規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。
そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?
ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しくてイマイチわからないことが多いです。
本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。

今回は、IP規格について記述していきます。

1.規格と法律の違い

本題に入る前に規格と法律について補足説明します。

まずは規格からです。

単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください

例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です
この指示が規格というイメージです
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。

ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。

次は法律についてです。

規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。

その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。

そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。

2.IP規格とは?

IPって聞いたことがありますか?

最近は電子機器が無駄に発達していきているので、スマートフォンのカタログなんかを見ていると「IPX8」のような謎の表記を見たことがある方がいるのではないでしょうか?
アレのことです。
産業用機器でいうと、モータやその制御装置であるコントローラなんかもIPがどこかに記載されていることがあります。

IPは、対象がどの程度の防塵防滴作用を有しているかを表しています
平たく言えば、隙間からどの程度のゴミや水なら侵入してしまうかという度合を表しています

IP00、IP67のようにIPの後ろに数字が2つ付き、左側の数字が大きいほど防塵性能が高く、右側の数字が大きいほど防水性能が高いです
その為、IPは防塵防滴作用を表していると覚えておけば、どちらの数字が何に対する等級を表しているか混乱せずに済みます。

IP68が最高スペックで、IP68の場合は粉塵の侵入は無く、水中での使用が可能なレベルになります

IP規格の程度は、下図の右下(IPX7というヤツ)のように記載されていることもあります。

図1

3.もう少し詳しく!

IP規格の“IP”は、[International Protection]の略称で、直訳で国際保護になります。
世界共通の粉塵や水滴からの保護基準だということですね。
よくある規格の一つです。
…インターネットプロトコルのIPではないですよ?

IPは数字が大きいほど保護等級が上がるわけですが、各等級であると認められるには決められたテスト方法をクリアする必要があります
上記のテスト内容はIEC[International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)]で規定されていて、この規定に基づいてIPという表示がされています。

等級ごとのテストの内容は以下のリンク先のPDFをどうぞ。

IPは、防塵作用・防滴作用のどちらか一方の性能を省略して表示する場合があります。
省略する場合は数字部分にXが入ります。
つまり、IPX1、IP1Xのような表示になります。

ちなみに、IPX8になっていれば水中で使用しても問題ないとされていますが、これは絶対ではありません。

上記のPDFの内容を読むとわかるのですが、IPX1~IPX7まではテスト方法が詳細に書かれていますが、IPX8には明確なテスト方法が記されておらず、「メーカと機器の使用者間の取り決めによる」とだけ書かれています。
どういうことかというと、メーカ側が「こんな状況なら水中で使用しても問題ないですよ」という注意書きをしてくれているので、その範囲内での使用なら水中でも可という意味になります。

例えば、プール・温泉・海などの水道水+不純物で構成された水に対する防水性能はなかったりすることがあります。
他には温水がダメな場合もありますので、『防水って書かれているから風呂でスマートフォンいじってたら壊れた』と苦情を言ったら恥をかいた、なんてこともあるかもしれませんね(笑)
しっかり取説には記載されているはずなので、IPX8だからといって過信しないようにしましょう。

以上、IP規格についてでした。