今回は、「EAC認証」について記述していきます。
1.規格と法律の違い
本題に入る前に規格と法律について補足説明します。
まずは規格からです。
単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください。
例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です。
この指示が規格というイメージです。
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。
ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。
次は法律についてです。
規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした。
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。
その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。
そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。
2.EAC認証とは?
EAC認証とは、EAEU(※)の認証制度のことです。
EAC認証は、認証制度自体のことを指しているので、EACという規格があるわけではありません。
EACという制度の中にいくつか規格があるイメージです。
規格に関しては後程説明します。
EAEUに加盟している各国の間に通用する共通の規格がいくつか存在し、その規格に適合していることを証明するために設けられた制度がEAC認証という認識になります。
簡単にまとめると、『EAEUに含まれる国に商品(食品や産業用機器など)を輸出したいのなら、然るべき機関でEAC認証を取得しろよ』ということです。
EAC認証を得ると、その証明としてEACマークが授けられます。
5mm×5mm程度の大きさで、白地に黒か黒字に白でEACと書かれています。
わかりやすくて良いですね。
ちなみに、EACが何の略称なのかは調べても頑なに出てこなかったです。
ただ、EACはユーラシア適合・ユーラシア適合性のことだという記述ならそこそこ見当たるので、
“EA[Eurasian]”+“C[Compatibility(適合性)]”なのかもしれませんね。
[Eurasian Economic Union]の略称です。
ユーラシア経済連合を指しています。
EAEUはEEUとも呼ばれます。
…この“A”は[eurasian]のどちらの“a”なのかはハッキリとわかりませんでした。
EAEUとは、ロシア・カザフスタン・ベラルーシのCU[Custom Union(関税同盟)]に、キルギスタン・アルメニアが加わった5ヶ国間の貿易経済協定のことを指しています。
関税同盟とは、加盟国間の関税及びその他の貿易制限を撤廃して加盟国以外の国に対しては共通の関税率を設定する同盟のことです。
関税や流通関係の共通の決まり事を持った同盟だということですね。
3.GOST認証とTR認証とEAC認証の関係
EAC認証に含まれる規格が結構ややこしいことになっているので、EAC認証という制度が発足するまでの背景を簡単に記述していきます。
最初に述べておきますが、ここに記述する内容は鵜呑みにしないで参考に留めてください。
参考にした情報がなぜか矛盾するものが多数で、細部に自信が無いんですよ。
ロシアには、元々GOST認証という制度がありました。
これは、国家規格であるGOST規格に対する認証です。
“GOST”とは、“国家標準規格”を意味するロシア語をラテン文字転記すると[GOsudarstvenny STandart]になるので、これを略したものです。
ただ、このGOST認証は制度の内容が結構曖昧で問題視されていました。
そこで認証制度の見直しがされ、新たにTR-CU認証が出来上がりました。
TR-CU認証は、TR-CU[Technical Regulations of Customs Union(関税同盟技術規則)]という技術規則に関する認証制度です。
※技術規則…消費者の安全性を重視した義務的に満たす必要のある規則のこと。
ここから時が経過すると、CUにキルギスタン・アルメニアが加わってEAEUになり、TR-CUもTR-EAEU[Technical Regulations of Eurasian Economic Union(ユーラシア経済連合技術規則)](別名TR-EEU)に変わりました。
変わったと言っても、TR-CUとTR-EAEUはどちらも指しているのは同じ規則です。
規則が制定されたタイミングがまだCU(ロシア・カザフスタン・ベラルーシ)だったのか、すでにEAEU(CU+キルギスタン・アルメニア)になっていたのかという違いで名称を分けているだけです。
その為、法令No.1~35まではTR-CUなのですが、No.36以降はTR-EAEUになっています。
これらの規格を全て内包しているのがEAC認証です。
なので、イメージ的にはGOST認証⇒TR-CU認証⇒TR-EAEU認証(TR-EEU認証)⇒EAC認証という順番に変遷していったわけです。
ただ、こうなるととある問題が出てきます。
それは、GOST認証を撤廃して良いのかという問題です。
単純に考えると全てEAC認証を取得すれば良い気がするかもしれませんが、仮にGOST認証が無くなったらどうなるのかを考えてみてください。
GOST認証は取得してあるけど、まだEAC認証を取得していない商品はどうしますか?
GOST認証が無くなったら、何も認証を取得していないことになってしまいますよね?
ということは、GOST認証しか取得していない製品に対して全てEAC認証を取得する必要が出てきます。
それは現実的ではないので、ロシア国内でならGOST認証が有効となるようにされています。
具体的には、後述の適合宣言書・適合申請書の取得が義務である商品のリスト(政令No.982)が存在し、このリストに含まれている商品はGOST認証の取得が義務付けられています。
ここで、GOST認証がロシアに限定された認証に変化して、GOST-R認証と呼ばれるようになります。
ロシア[Russia]向けだから“R”がくっついたんです。
ただ、そう呼び名が変化するだけなら良かったのですが、なんかGOST-R認証はロシア固有の規格として根付いているみたいなんですよね。
要するに、日本におけるJIS規格のような扱いになっています。
なので、ロシア向けに商品を輸出したい場合、GOST-R認証かEAC認証のどちらかを取得する必要があるようです。
結局のところ、ロシアにはGOST認証(厳密にはGOST-R認証)・TR-CU認証・TR-EAEU認証(TR-EEU認証)・EAC認証の全てが存在しているということになります。
全部まとめて『ロシア向けの商品の認証制度なんだな~』程度に考えた方が気が楽ですよ。
ちなみに、政令No.982のリストに載っている商品はEAC認証を取得していなくてGOST-R認証を取得していないと困る商品なので、EAC認証を受けるとリストから削除されていきます。
リストはかなり縮小してきてはいますが、それでも残っている商品はありますので、このリストに載っている商品に関しては引き続きGOST-R認証の証明となるマークの貼り付けが義務付けられています。
4.適合宣言書と適合証明書
EAC認証ですが、EAEUの現地代理店に認証評価及び申請を委託する手法と認証機関に全て任せる手法の2パターンで取得が可能です。
前者によって取得できるのが適合宣言書で、後者によって取得できるのが適合証明書です。
EAEUの現地代理店で認証評価を行い、代理店が商品の安全性を宣言した書類。
認証機関は提出されたデータを確認して登録するだけ。
認証機関が認証評価を行い、認証機関が安全性を認めたことを証明する書類。
言わずもがな、適合証明書の方が信頼度は高いです。
取り扱う商品によっては適合証明書の発行が絶対である場合もあるので注意が必要です。
ちなみに、頑なに代理店代理店言っているのにはちゃんと意味があります。
現地の代理店じゃないと証明書類の申請ができないんですよ。
なので、EC指令のような自社で試験して自社で技術文書作って自社で承認できる自己宣言制度は導入されていないんですね。
何故かは不明です。そう決められているんです。
以上、「EAC認証」についてでした。