【基礎から学ぶ微分】 逆関数の微分 ~xの1/2乗を逆関数の観点から微分する~

数学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

数学は社会に出るとあまり役に立たないみたいなことを言っている人が偶にいますが、電気系の分野に進むとそうでもないです。
忘れたころに中学・高校で習った内容を思い返す必要がある…ということは微妙にあります。
本記事ではそんな内容の一つである“微分”について、基本からわかりやすくまとめてみました。

今回は、「逆関数の微分」についての説明です。

1.逆関数の微分

f(x)に対してg(y)という逆関数が存在しているとします。
y=f(x)に対してx=g(y)が成り立っている関係ですね。

逆関数については以下の記事にまとめてあるので、知らないという方はまずはそちらから参照してください。

y=f(x)とx=g(y)の微分はそれぞれ以下のような関係を持っています。

式1

つまり、逆関数の微分は、逆関数の逆関数(元の関数であるf(x)が該当)を微分した値の逆数になるわけです。
元の関数の微分が逆関数の逆数とも言えますね。
なんか混乱してきますね…。

この関係を知っていると、場合によっては微分が簡単に行えるようになります。
例を見てみましょう。

まあ、逆関数を使わなくても普通に計算可能ですが、こんな導き方もあるんだと頭の片隅にでも置いておきましょう。

2.関係式の導き方

覚える必要があるかは微妙なところですが、どうやってその関係式を導き出しているのかを記述していきます。

f(x)という関数を微分する場合の定義は以下のようになっていました。

式2

この定義に則ると、逆関数g(y)の場合は以下のようになります。

式3

まず、逆関数の定義式の関係を図で表すと、以下のようになります。

図1

これに対して、逆関数になる前の関数は、以下のように表せます。
※逆関数でhを使用しているので、差をjと置いている。

図2

これらの関係から、以下の関係が成り立っていることがわかります。

式4

これで関係式を導き出すことができました。

以上、逆関数の微分についての説明でした。