今回は、「文頭に[kindly]と付くとどんな意味になるのか」についての解説です。
1.初めに
率直に言って私は英語が苦手です。
中学から英語が義務教育として登場したのですが、暗記科目が苦手な私はその時点で挫折しました。
ですが、社会人になると苦手だからといって放置しておくわけにもいきません。
私のように電気系の仕事に進んだ場合でも、海外拠点の方と仕事のメールのやり取りをする可能性がありますからね。
なので、翻訳ソフトを駆使してなんとか誤魔化しているのですが、文法にしっかりと則っていない本場の砕けた言い回しをされると翻訳が意味を成さないんですよね。
沖縄の方言や博多弁の『~たい』という語尾なんかを翻訳ソフトにぶち込んだらまともな英語になりそうもないでしょう?
それと同じです。
そこで、実際のメールのやり取りをしていて疑問を感じた言い回しがあったら、調べてメモとして残しておこうという魂胆で書いているのがこの記事となります。
なので、別にそこまで珍しい言い回しじゃなくてもまとめている場合がありますが、そこは気にしないでくださいませ。
2.文章の頭に[kindly]が付いている理由
以下のような英文があります。
Kindly confirm for the below part number.
意味は、『以下の部品番号をご確認ください。』です。
メールをしていた相手はマレーシアの方なのですが、毎回のように文の初めに[kindly]と付いていました。
普通に翻訳すると、[kind]は[親切]、[kindly]は[親切に]となります。
なのですが、翻訳ソフトに文章をそのまま入力すると、どこにも[親切]などという意味は含まれていません。
どういうことでしょうね?
調べて見たところ、この[kindly]は[please]をより丁寧にした表現らしいです。
[please]は、何かお願いごとをする際に文頭に付けることがありますよね?
この[please]を[kindly]に変えると[○○をお願いします]が[どうか○○をお願いします]レベルになるそうです。
要するに、敬語をもっと丁寧な形にするのに適しているのが[kindly]というわけです。
なので、[kindly]が付いていると丁寧にはなるけど、別に無くても意味は通じるようです。
[please]ばかり使った文章になると見映えが悪いので、そんな時は[kindly]に部分的に変換すると良いかもしれませんね。
ちなみに、[kindly]には[丁寧に]という意味も含まれているので、そこからより丁寧な印象を与えるという意味合いになっているのかもしれません。
ただ、人によっては皮肉の意味を込めて使用したり、指示出しをする時に使用する人もいるらしいです。
まあ、その辺は本場の人が日常会話をするレベルでの使い方なので、メールのやり取りレベルでは普通に丁寧な表現だと思っておけば良いでしょうね。
ビジネスパートナー相手にメールでそんな使い方してくる方が悪いよ。
以上、「文頭に[kindly]と付くとどんな意味になるのか」についてでした。