【基礎から学ぶ電気回路】 対称三相交流回路の一相が断線した場合の電流・電圧の変化

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

交流には単相交流と三相交流が存在します。
この内、単相交流は一般家庭のコンセントに供給されていますが、三相交流は一般家庭で見かけることはありません。
三相交流は電気系の専門性が高くなるのです。
本記事では、そんな三相交流を理解できるようになることを目的としています。

今回は、「対称三相交流回路の一相が断線した場合の電流・電圧の変化」についての説明です。

1.対称三相交流回路の一相が断線した場合の電流の変化

状況がかなり限定的ですが、今回は対称三相交流回路の一相が断線した場合の電流・電圧の変化について考えていきます。

まずは電流です。

図1のような対称三相平衡回路があったとして、c相が×印の箇所で断線してしまったとします。
断線前後で電源の大きさや位相は変化しないものとします。

図1

この時の相電流は断線前後でどう変化するのか求めてみます。

断線前の相電流をI、断線後の相電流をI’とおきます。
まず、断線前の相電流Iから考えていきます。

断線前の考え方に関しては、「対称三相電圧と平衡負荷の間に負荷がある場合の考え方」の焼き回しになるので、説明は大幅に省略させていただきます。
Δ回路のままだと計算ができないので、Δ-Y変換を行います。

図2

Vab、Vbc、Vcaは線間電圧なので、相電圧は線間電圧の1/√3になるという関係から、V/√3になります。
以上の関係から単相を取り出して考えてみると、相電流=相電圧÷合成抵抗=(V/√3)÷(4R/3)=√3V/4Rになります。
ここで求めた相電流は、Y結線にした場合の相電流であって、変換前のΔ結線の相電流ではありません

Y結線の相電流はY結線の線電流と同じです
線電流はY結線もΔ結線も同じになります
そして、Δ結線の線電流はΔ結線の相電流の√3倍になります
つまり、Δ結線の相電流Iは(√3V/4R)÷√3=V/4Rとなります。

次に、断線後の相電流I’について考えていきます。

c相が断線するとどうなるのかというと、Vbc及びVcaが機能しなくなります。
つまり、図3のような単相の回路になります。

図3

なので、I’は以下のように求めることが可能です。

並列回路部分の合成抵抗(2R/3になる)を求める。
→回路全体の合成抵抗(8R/3になる)を求める。
→回路全体に流れる電流(3V/8Rになる)を求める。
→並列回路で分流されるのでI’はV/8Rとなる。

つまり、断線前(I=V/4R)に対して断線後(I’=V/8R)は半分の電流になっていることがわかります。

2.対称三相交流回路の一相が断線した場合の電圧の変化

次は、電圧について考えてみます。

断線された×印の両端に現れる電圧V’が線間電圧Vに対してどの程度の大きさになっているのか求めてみましょう。
端子a,b,cが存在するので、結構混乱するであろう内容となっています。
私も最初は『そこって電位差あるの?』状態でしたからね。

まず、そもそも断線前のVab・Vbc・Vcaの関係は図4のようになっています。

図4

三相交流の位相差は各120°なのでここまでは良いですよね?

×印が断線しているということはVabしか機能していないということなので、回路は図3のようになっていました。
この時の点xの電圧は、Vab/2になります。

図5

つまり、ベクトルも加味すると図6のようにVabの中点に点xが位置するわけです。

図6

×印の両端の電圧とは、x-c間の電圧Vcxのことですよね。
なので、Vcx=√3V/2≒0.87V程度になっていることがわかります。
うん、ややこしい。

以上、「対称三相交流回路の一相が断線した場合の電流・電圧の変化」についての説明でした。