【電気部品・電子部品の解説】 コンセントとは? ~挿す方はプラグで挿される穴がコンセント~

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

電気の仕事をしていると様々な部品を用いる機会が出てきます。
コイル・コンデンサ・IC・コンバータ・パワーサプライなどなど…名前は聞いたことあるけどイマイチ何なのか理解していないものもあるのではないでしょうか?
この記事では、そんな部品について基本からわかりやすく解説していけたらと思っています。
機械部品に関する記事も混ざってたりしますが、深く考えないでください。

分類するのが面倒だっただけです。

今回は、「コンセント」についての説明です。

1.初めに

洗濯機に冷蔵庫にドライヤー…家電製品を動かすためには電源を供給する必要があります。
そんな時、家電製品から伸びたケーブルを家庭にあらかじめ用意されているコンセントに何気なく挿しますよね?
家電製品ごとにケーブルの形状に違いはなく極性も無いので、電気に詳しくない一般の方でも安心して使用できるというよく考えるとすごい発明です

今回は、そんなコンセントについてまとめてみました。

2.コンセントとは?

コンセントとは、正式名称は“配線用差し込み接続器”といいます。
字面からどんなものなのか大体想像できますね。
受け口に差し込みプラグを抜き差しすることで簡単に通電/遮断が可能な接続機器のことです。

見慣れているからわかると思いますが、コンセントには二つの差し込み穴があるので、そこに電源プラグをブスッと挿せばそれで接続が完了します。
この形状は、日本ではJIS規格という決まり事で定められています。
だからこそ、どの家電製品も簡単に電源を供給できるようになっているのです。

ちなみに、コンセントの形状は各国で共通ではないので、あくまで日本国内でしか通用しません。

3.コンセントに関わる部品の名称

コンセントに関わる部品にどんなものがあるかを簡単に説明します。

コンセント

家電製品から伸びているコードの先端にあるプラグを差し込む受け口のこと。
建造物の壁や床に設置されていて、一般家庭の場合はAC100Vが供給されています。

差し込みプラグ(電源プラグ)

家電製品に電源を供給するコードの先端に付いているプラグのこと。
コンセントの2つの穴に合致するように導体となる金属製の突起部が露出していて、そこ以外は感電防止に絶縁体で覆っています。
たまにこのプラグのことをコンセントと呼んでいる人がいますが、それは間違いです。
『コンセントを挿す』のではなく『コンセントに挿す』なのです。

コードコネクタボディ

壁や床に設置されていないコンセントのこと。
コード延長用。

マルチタップ(電源タップ)

差し込みプラグの受け口が2つ以上あるコンセント拡張用の部品。
コードコネクタボディの受け口が複数になったものというイメージでも良い。
コンセントが1箇所しか空いてない時に電源を分岐させて受け口を増やすことができるので便利。
ただし、使用可能な電力の上限は決まっているので、あまり繋ぎすぎるとブレーカが落ちる可能性が高まります

図1 参考:Amazon

4.世界のコンセント

先程述べたように、コンセントの形状は世界共通ではありません。
国ごとに使用電圧やプラグ形状がバラバラです。
なので、主流のタイプ(型)をいくつか紹介します。

図2
A型

四角い差し込み口が左右に一つずつある。
日本やアメリカなどで使用。

B型・C型・SE型

丸い差し込み口が左右に一つずつある。
ただし、丸の大きさや位置は微妙に異なる。
ヨーロッパ方面で使用。

B3型

丸い差し込み口が左右に一つずつ、その上に太めの丸い差し込み口が一つある。
インドなどで使用。

BF型

B3型と同じ配置ですが、丸ではなく四角い差し込み口がある。
イギリスやマレーシアなどで使用。

O型

ハの字に四角い差し込み口がある。
オーストラリアなどで使用。

O2型

ハの字に四角い差し込み口がある。
その上に縦に四角い差し込み口が一つある。
オセアニアなどで使用。

日本の場合は、二つの差し込み穴がある形状をしている(A型)と述べましたが、厳密には片側の穴は縦幅9mm、もう片側の穴は縦幅7mmになっています
なんでこんな差があるのかと言うと、昔は差し込み方向が定められていたからです。
今となっては技術が進歩してどちら向きに差しても問題なくなりましたけどね。

ただ、音響系統はコンセントの接続向きが音質に関わってくることがあるので、こだわる人は注意が必要です。

一応何が違うのか書いておくと、長い穴の方が接地してあり、余分な電圧を逃がす働きをしています。
厳密には短い穴の方にしか電圧が掛かっていないのです。

また、アース付きの差し込み口が3つある接地極付きコンセント(アース部分だけ形状が丸い)も存在しますし、三相交流200V用の差し込み口が4つあるコンセントなんかも存在します。
三相交流200V用のコンセントに関しては、電気系の仕事をしていなければ目にすることはないでしょうけどね。

ちなみに、2005年以降に新築された家の場合、利用しようがしまいがコンセント形状は接地極付きを推奨されているらしいです。
実家は築25年くらいだからそんなの知らなかったけどね。

5.トラッキング現象に注意

コンセントにプラグを挿したまま長期間放置していると、当然ながらコンセントとプラグの間に埃がたまってしまいます。
この埃が湿気を帯びてしまうと、そこに電気が流れて火花放電が発生してしまいます
この現象をトラッキング現象と呼びます。

滅多に起きる現象ではありませんが、起こり得る現象であるのは確かです。
こまめに掃除するだけで対処は可能なので、テレビのコンセントのようにずっと挿したままにしているプラグがあったらたまに掃除をしてあげると良いかもです。

6.海外旅行では注意が必要

国ごとに使用電圧やプラグ形状がバラバラなので、海外旅行する場合はその国が何V電源を使用しているのかはちゃんと調べてから行きましょう
仮に、使用している電気製品がAC100V駆動だったとすると、下手したらコンセントで充電しようとしたら壊れます。

AC100~240V駆動だと大体何とかなります。
それでも変換プラグを持っていく必要があったり、場合によっては変圧器が必要なこともありますけどね。

以上、「コンセント」についての説明でした。