【基礎から学ぶ電気回路】 過渡現象と時定数の考え方

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

電気回路に流れる電気信号は、直流と交流に二分されます。
直流は基本的に一定値として取り扱うので比較的理解しやすいのですが、交流になると正弦波状に変化するせいでちょっとわかりづらくなってきます。
なるべく初心者の方でもわかりやすいよう噛み砕いて説明をしていきますので、腰を据えて読んでみてください。

今回は、「過渡現象と時定数」についての説明です。

1.ポイント

R-L回路の過渡現象・時定数

電源印加時はLを開放して考え、一定時間経過後はLを短絡して考える。
時定数Tは、T=L/Rで表される。

R-C回路の過渡現象・時定数

電源印加時はCを短絡して考え、一定時間経過後はCを開放して考える。
時定数Tは、T=CRで表される。

ある状態から時間経過に従って変化し、一定時間経過後に一定値に収まる(定常状態になる)現象のことを過渡現象と呼びます。
時間経で状態が落ち着く(澄みる)現象とでも覚えてください。
電気回路では、コイルやコンデンサが繋がっていると過渡現象が発生します。

コンデンサを例に考えてみますね。

コンデンサは電気を蓄えたり放出したりできます。
空のコンデンサに電気を加えれば充電され、充電済みのコンデンサに負荷が繋がれば放電されます。
なので、充電されたコンデンサに負荷を繋いだ場合、状態は以下のように変化します。

充電された状態から時間経過に従って蓄えられた電気の量が変化し、一定時間経過後に充電が空の状態に収まる。

これが過渡現象です。
一番最初の過渡現象の説明と読み比べてみれば同じことを言っているのがわかるかと思います。


具体的にどのような状態になるのかを説明していきます。

2.R-L回路の過渡現象・時定数

R-L直列回路にスイッチSが付いています。
この回路でスイッチSを接点aと繋いだ直後からの電流Iの変化は以下のグラフのようになります。

図1

ある状態から時間経過に従って変化し、一定時間経過後に一定値に収まる(定常状態になる)現象のことを過渡現象と呼び、この時に流れる電流を過渡電流と呼びます。

また、一定値(定常値)に落ち着いた状態の電流を定常電流と呼びます。

回路に流れる電流Iは、電源印加時はLを開放して考え、一定時間経過後はLを短絡して考えます

電源印加時 ⇒ Lを開放 ⇒ 回路断絶 ⇒ 電流Iは0[A]

一定時間経過後 ⇒ Lを短絡 ⇒ 電源Eに抵抗Rを繋いだ回路になる ⇒ 電流IはE/R[A]

コイルは電流の流れを妨げる向きに起電力(逆起電力と呼ぶ)を発生させます
その為、電流の増加を妨げようとしてグラフのようなカーブを描きます。

電流はグラフから見てわかる通り、時間経過で定常値であるE/Rに近づきます。
この過程で、最終値の63.2%に達するまでにかかる時間のことを時定数と呼びます。
時定数は量記号T、単位は[s]です。
時定数は、任意の時間tにおいて接線(その地点での電流の増加率に値する)を引いた時に定常値E/R[A]に達するまでの時間に等しくなります

図2

R-L直列回路の時定数Tは、T=L/Rとなります

定常状態になった後、スイッチSを接点aから接点bに瞬時に切り換えた時、電流Iの変化は以下のグラフのようになります。

図3

接点bに切り換えると電源が切り離される為、通常なら電流は流れなくなります。
ただ、コイルは電流の流れを妨げる向きに起電力(逆起電力と呼ぶ)を発生させるので、コイルに蓄えられているエネルギーを消費して電流の減少を妨げようとします。
その為、グラフのようなカーブを描きます。

また、時定数の考え方は電源除去時にも反映され、任意の時間tにおいて接線(その地点での電流の増加率に値する)を引いた時に0[A]に達するまでの時間に等しくなります

3.R-C回路の過渡現象・時定数

R-C直列回路にスイッチSが付いています。
この回路でスイッチSを接点aと繋いだ直後からのコンデンサの端子電圧VCの変化は以下のグラフのようになります。

図4

ある状態から時間経過に従って変化し、一定時間経過後に一定値に収まる(定常状態になる)現象のことを過渡現象と呼び、この時の電圧を過渡電圧と呼びます。
また、一定値(定常値)に落ち着いた状態の電圧を定常電圧と呼びます。

コンデンサの端子電圧VCは、電源印加時はCを短絡して考え、一定時間経過後はCを開放して考えます

電源印加時 ⇒ Cを短絡 ⇒ コンデンサの端子電圧VCは0[V]

一定時間経過後 ⇒ Cを開放 ⇒ コンデンサの端子電圧VCはE[V]

コンデンサに電圧をかけると電荷が蓄えられ、充電が開始されます
充電が完了するとコンデンサの端子電圧VCは電源電圧Eと同じになります
その為、充電の過程でグラフのようなカーブを描きます。

また、時定数の考え方はR-C直列回路にも反映されます
R-C直列回路の時定数Tは、T=CRとなります

定常状態になった後、スイッチSを接点aから接点bに瞬時に切り換えた時、コンデンサの端子電圧VCの変化は以下のグラフのようになります。

図5

接点bに切り換えると電源が切り離される為、コンデンサの端子電圧VCと抵抗Rが繋がった状態になり、コンデンサが放電を開始することで時間の経過に伴いコンデンサの端子電圧VCは徐々に減少し、最終的に0[V]になります。
その為、放電の過程でグラフのようなカーブを描きます。

以上、「過渡現象と時定数」についての説明でした。