【基礎から学ぶコイル】 磁気抵抗と電気抵抗の比較

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私たちの身の周りには、回転運動をする装置が存在しますよね?
パッと思い付くのは、換気扇や扇風機辺りでしょうか。
これらの装置にはモータという機械が組み込まれていて、大体のモータは“電磁力”という力を発生させることによって駆動しています。
本記事では、この電磁力を引き起こしている部品である“コイル”というものについて、基本からわかりやすくまとめていこうと思います。

今回は、「磁気抵抗と電気抵抗の比較」についての説明です。

1.磁気回路と電気回路のオームの法則の比較

「磁気回路のオームの法則」より、磁気回路にて磁気抵抗Rm[A/Wb]起磁力NI[A]磁束[Wb]で割った値になります。

電気回路のオームの法則より、電気回路にて電気抵抗R[Ω]起電力E[V]電流I[A]で割った値になります。

この2つの関係は似ていて、同じように考えることが可能です。
磁気抵抗が電気抵抗、起磁力が起電力、磁束が電流にそれぞれ対応していると考えましょう

図1

2.磁気抵抗と電気抵抗の比較

磁気回路にて、鉄心の磁路の磁気抵抗Rm[A/Wb]磁路の長さl[m]に比例し、磁路の透磁率μ[H/m]鉄心の断面積S[m2]に反比例します。

電気回路にて、導体の電気抵抗R[Ω]導体の長さl[m]に比例し、導体の導電率σ[S/m]導体の断面積S[m2]に反比例します。

この2つの関係は似ていて、同じように考えることが可能です。
磁気抵抗が電気抵抗、磁路の長さが導体の長さ、磁路の透磁率が導体の導電率にそれぞれ対応していると考えましょう

図2

ちなみに、オームの法則の比較時に磁気回路の磁束と電気回路の電流が対応していると述べましたが、同様に透磁率μ[H/m]の磁束の通しやすさと導電率σ[S/m]の電流の通しやすさが対応していると意識すると覚えやすいです。

以上、「磁気抵抗と電気抵抗の比較」についての説明でした。