今回は、「コイル」についての説明です。
1.ポイント
2.コイルとは?インダクタとは?
コイルとは、電流を流すと磁気エネルギーを蓄えることができる電子部品です。
インダクタとも呼ばれます。
『磁気エネルギー?』という疑問は今は閉まっておいてください。
用語がいっぱい出てきてしまうので、今後の記事で順序を追って説明していきます。
コイルと言われてイメージするのは、“なんか導線をグルグル巻きつけたもの”かと思います。
そのコイルで合っています。
図記号はコイルを見立てて以下のような形状で表されます。
山の数はしっかり4個と決まっているので、そこは間違えないように注意しましょう。
3.コイルの特徴
コイルの特徴は以下の3点です。
① 電流の変化を妨げて、ノイズを吸収する。
コイルには天邪鬼な性質があって、電流を流すとその流れを妨げる向きに電流を流してきます。
電流を多く流そうとすると電流を打ち消そうとしてきて、電流を少なくしようとすると電流を維持するように動くわけです。
一見はた迷惑な機能に思えますが、この機能は言い換えると“現状を維持しようとする”になります。
その為、ノイズが入ってきた場合もその電流変化を妨げようとするので、結果的にノイズを吸収してくれるのです。
② 直流電流は妨げないが、交流電流は妨げる。
①の内容に関わってくるのですが、コイルは電流の変化を妨げようとします。
なので、そもそも変化しない直流電流は素通りします。
逆に、常に変化している交流電流はガッツリ妨げられるのです。
③ 交流電圧を変換できる。
2つのコイルを隣り合わせて巻数を弄ることで、電圧を上げたり下げたりと変換することができます。
変圧器とか変電所って聞いたことがありませんか?
アレはコイルを用いているんです。
4.コイルの構造
コイルはその構造によって分類されます。
構造は以下の3タイプがあります。
・巻線タイプ
・積層タイプ
・フィルムタイプ
軽く補足説明をします。
以上、「コイル」についての説明でした。