CAD 【AutoCADの手引き】 CHAMFERコマンド ~オブジェクトを面取りする~ AutoCAD用の人的なメモ・ヘルプです。私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。今回はCHAMFERコマンドの使い方についてです。 2023.05.07 CAD
電気電子 【基礎から学ぶモータ】 VCM(ボイスコイルモータ)とは? ~磁界中をコイルが往復するタイプの単相モータ~ 小学校の化学の授業なんかで、モータを取り扱ったことはありませんか?私は、電池と繋いで回転させるという実験をしていた記憶があります。ただし、何となく電気を流せば回転する装置以上の説明はされないので、その構造や種類についてはあまり知られていないかと思います。本記事では、そんなモータに関する情報をまとめてみました。今回はVCM(ボイスコイルモータ)についてです。 2023.05.04 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶコイル】 磁界と電流の関係 ~右ねじの法則とアンペアの周回路の法則~ 私たちの身の周りには、回転運動をする装置が存在しますよね?パッと思い付くのは、換気扇や扇風機辺りでしょうか。これらの装置にはモータという機械が組み込まれていて、大体のモータは“電磁力”という力を発生させることによって駆動しています。本記事では、この電磁力を引き起こしている部品である“コイル”というものについて、基本からわかりやすくまとめていこうと思います。今回は磁界と電流の関係についてです。 2023.05.03 電気電子
ルール 【基礎から学ぶ規格と法律】 JIS規格とは? ~日本の製品の基準に関する規格~ 世の中には様々なルールがあります。規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しいことが多いです。本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。今回はJIS規格について説明していきます。 2023.05.02 ルール
電気電子 【基礎から学ぶコイル】 静電気と磁気の公式の関係 私たちの身の周りには、回転運動をする装置が存在しますよね?パッと思い付くのは、換気扇や扇風機辺りでしょうか。これらの装置にはモータという機械が組み込まれていて、大体のモータは“電磁力”という力を発生させることによって駆動しています。本記事では、この電磁力を引き起こしている部品である“コイル”というものについて、基本からわかりやすくまとめていこうと思います。今回は静電気と磁気の公式の関係についてです。 2023.04.28 電気電子
IT HDMIとは? ~DVIをベースに信号を一本のケーブルにまとめて伝送可能にした通信規格~ 本ブログにはIT系の知識も備忘録的にまとめてあります。自分なりにカテゴリ分けをして何かしら共通点のあるWebページは連番になるようにまとめているのですが、どこにも分類されないものも当然存在します。本記事は、未分類ですが内容としては知っておきたいと思ったことについてわかりやすくまとめたものとなっています。今回はHDMIについてです。 2023.04.27 IT
電気電子 【基礎から学ぶロードセル】 ロードセルの配線と注意点 身体測定や健康診断で、体重を測る際に体重計に乗りますよね?体重計のように“荷重”を測定する装置は、身の周りに結構存在します。このような荷重を測る装置は、総称としてはロードセルと呼ばれています。本記事では、そんなロードセルの構造や原理について、詳しく解説していこうと思います。今回はロードセルの配線と注意点についてです。 2023.04.25 電気電子
IT 【基礎から学ぶメモリ】 メモリの大分類 ~メインメモリとストレージの違いとは?~ IT系の勉強をしていると、知っていて当たり前かのようにフラッシュメモリがどうのレジスタがどうのメディアがどうのという説明が出てきます。何れも“メモリ”の一種なのですが、素人からするとどんなメモリなのか知らなかったり、メモリの一種だと名称から判断できないものもあったりします。なので、メモリに関する基礎的な知識を調べて、自分なりにわかりやすくまとめてみました。今回はメモリの大分類についてです。 2023.04.24 IT
CAD 【AutoCADの手引き】 MIRRORコマンド ~鏡映しのオブジェクトを作成する~ AutoCAD用の人的なメモ・ヘルプです。私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。今回はMIRRORコマンドの使い方についてです。 2023.04.23 CAD
電気電子 【基礎から学ぶコイル】 磁界と磁束と磁力線の関係 私たちの身の周りには、回転運動をする装置が存在しますよね?パッと思い付くのは、換気扇や扇風機辺りでしょうか。これらの装置にはモータという機械が組み込まれていて、大体のモータは“電磁力”という力を発生させることによって駆動しています。本記事では、この電磁力を引き起こしている部品である“コイル”というものについて、基本からわかりやすくまとめていこうと思います。今回は磁界と磁束と磁力線の関係についてです。 2023.04.21 電気電子
IT 【基礎から学ぶメモリ】 RAMの種類 ~VRAM・DRAM・SRAM・SDRAMの違い~ IT系の勉強をしていると、知っていて当たり前かのようにフラッシュメモリがどうのレジスタがどうのメディアがどうのという説明が出てきます。何れも“メモリ”の一種なのですが、素人からするとどんなメモリなのか知らなかったり、メモリの一種だと名称から判断できないものもあったりします。なので、メモリに関する基礎的な知識を調べて、自分なりにわかりやすくまとめてみました。今回はRAMの種類についてです。 2023.04.19 IT
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 ダイアログボックスとメッセージボックスの違い 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はダイアログボックスとメッセージボックスの違いについてです。 2023.04.17 IT
ルール 【基礎から学ぶ規格と法律】 IEC規格とは? ~電気分野の国際的な基準に関する規格~ 世の中には様々なルールがあります。規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しいことが多いです。本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。今回はIEC規格について説明していきます。 2023.04.14 ルール
言語 【言葉の意味の違い】 『着目』と『注目』の違いをわかりやすく解説! 『着目』と『注目』という言葉の使い方についての記述です。辞書で調べて意味を噛み砕いた結果、『多分こうだろう』という結論を載せていきますので、参考程度に留めていただけると幸いです。 2023.04.12 言語
電気電子 【基礎から学ぶ設計思想】 ノイズの影響とノイズ対策の種類 ~そもそも何故ノイズが発生するのか?~ 回路設計を行う上で考慮すべき事柄は、使用環境・製品寿命・性能のバラつき・熱の影響・ノイズの影響など多岐に渡ります。突き詰めていくと際限が無いので、本記事では設計時に意識しておくべきだと感じた内容についてわかりやすくまとめています。考え方自体は回路設計以外にも通じるものがあるので、知っていて損をする内容ではないかと思いますよ?今回はノイズの影響とノイズ対策の種類についてです。 2023.04.12 電気電子
言語 【言葉の意味の違い】 『押印』と『捺印』の違いをわかりやすく解説! 『押印』と『捺印』という言葉の使い方についての記述です。辞書で調べて意味を噛み砕いた結果、『多分こうだろう』という結論を載せていきますので、参考程度に留めていただけると幸いです。 2023.04.11 言語
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 暗号化と復号 ~復号方式の共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いについて~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回は暗号化と復号についてです。 2023.04.11 IT
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 URLの構成は何を意味しているのか?URLとURIとURNの違いについて解説! 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はURLの構成の意味についてです。 2023.04.06 IT
IT 【基礎から学ぶプログラミング言語】 マークアップ言語と種類について ~表現手法の基本とHTML・XML・XAML・SGMLの違い~ 私たちは日常生活で何気なくパソコンやスマートフォンというコンピュータを使用しています。これらのコンピュータが普通に動作しているのは、そのようにプログラミング言語が記述されているからです。本記事は、そんなプログラミング言語について実際に学びながら要点をまとめていったメモという位置付けになります。私は専攻が電気でプログラムに関しては全くの初心者ですので、同様に初心者の方には理解しやすくなっているかと思います。今回はマークアップ言語とその種類の違いについてです。 2023.04.03 IT
IT 【Excelの手引き】 NOW関数の使い方 ~今現在の年月日時間を表示する~ Excelのちょっとした小ネタや困った時の対処法をまとめてみました。今回はNOW関数の使い方についてです。 2023.04.02 IT