数学 【基礎から学ぶ三角関数】 加法定理とは? ~sin(α+β)の解法~ 数学は社会に出るとあまり役に立たないみたいなことを言っている人が偶にいますが、電気系の分野に進むとそうでもないです。忘れたころに中学・高校で習った内容を思い返す必要がある…ということは微妙にあります。本記事ではそんな内容の一つである“三角関数”について、基本からわかりやすくまとめてみました。今回は加法定理についてです。 2023.10.27 数学
IT 【基礎から学ぶプログラミング言語】 C言語/条件分岐をさせる方法 ~if文とelse文の基本的な使い方~ 私たちは日常生活で何気なくパソコンやスマートフォンというコンピュータを使用しています。これらのコンピュータが普通に動作しているのは、そのようにプログラミング言語が記述されているからです。本記事は、そんなプログラミング言語について実際に学びながら要点をまとめていったメモという位置付けになります。私は専攻が電気でプログラムに関しては全くの初心者ですので、同様に初心者の方には理解しやすくなっているかと思います。今回はC言語/if文とelse文で条件分岐をさせる方法についてです。 2023.10.26 IT
数学 【基礎から学ぶ三角関数】 余弦定理とは? ~三角形の角と各辺の関係について~ 数学は社会に出るとあまり役に立たないみたいなことを言っている人が偶にいますが、電気系の分野に進むとそうでもないです。忘れたころに中学・高校で習った内容を思い返す必要がある…ということは微妙にあります。本記事ではそんな内容の一つである“三角関数”について、基本からわかりやすくまとめてみました。今回は余弦定理についてです。 2023.10.25 数学
IT 【基礎から学ぶプログラミング言語】 C言語/プログラムで演算をする方法 ~int関数とdouble関数の使い方~ 私たちは日常生活で何気なくパソコンやスマートフォンというコンピュータを使用しています。これらのコンピュータが普通に動作しているのは、そのようにプログラミング言語が記述されているからです。本記事は、そんなプログラミング言語について実際に学びながら要点をまとめていったメモという位置付けになります。私は専攻が電気でプログラムに関しては全くの初心者ですので、同様に初心者の方には理解しやすくなっているかと思います。今回はC言語/プログラムで演算をする方法についてです。 2023.10.24 IT
数学 【基礎から学ぶ三角関数】 正弦定理とは? ~三角形の辺と対角の関係について~ 数学は社会に出るとあまり役に立たないみたいなことを言っている人が偶にいますが、電気系の分野に進むとそうでもないです。忘れたころに中学・高校で習った内容を思い返す必要がある…ということは微妙にあります。本記事ではそんな内容の一つである“三角関数”について、基本からわかりやすくまとめてみました。今回は正弦定理についてです。 2023.10.23 数学
IT 【基礎から学ぶプログラミング言語】 C言語/文字列を表示する方法 ~printf関数の使い方と変換指定子について~ 私たちは日常生活で何気なくパソコンやスマートフォンというコンピュータを使用しています。これらのコンピュータが普通に動作しているのは、そのようにプログラミング言語が記述されているからです。本記事は、そんなプログラミング言語について実際に学びながら要点をまとめていったメモという位置付けになります。私は専攻が電気でプログラムに関しては全くの初心者ですので、同様に初心者の方には理解しやすくなっているかと思います。今回はC言語/文字列を表示する方法についてです。 2023.10.22 IT
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / VHシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのVHシリーズについてまとめました。 2023.10.22 電気電子
数学 【基礎から学ぶ三角関数】 三角関数と象限 ~角度と符号の関係~ 数学は社会に出るとあまり役に立たないみたいなことを言っている人が偶にいますが、電気系の分野に進むとそうでもないです。忘れたころに中学・高校で習った内容を思い返す必要がある…ということは微妙にあります。本記事ではそんな内容の一つである“三角関数”について、基本からわかりやすくまとめてみました。今回は三角関数と象限についてです。 2023.10.20 数学
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 そもそもインターネットとは何なのか?押さえておきたい基本的な関係や用語を1から解説! 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はそもそもインターネットとは何なのかについてです。 2023.10.19 IT
IT 【基礎から学ぶプログラミング言語】 Visual Studio 2022の初期設定手順 私たちは日常生活で何気なくパソコンやスマートフォンというコンピュータを使用しています。これらのコンピュータが普通に動作しているのは、そのようにプログラミング言語が記述されているからです。本記事は、そんなプログラミング言語について実際に学びながら要点をまとめていったメモという位置付けになります。私は専攻が電気でプログラムに関しては全くの初心者ですので、同様に初心者の方には理解しやすくなっているかと思います。今回はVisual Studio 2022の初期設定手順についてです。 2023.10.19 IT
数学 【基礎から学ぶ三角関数】 sinθの2乗 ~2の付く位置について~ 数学は社会に出るとあまり役に立たないみたいなことを言っている人が偶にいますが、電気系の分野に進むとそうでもないです。忘れたころに中学・高校で習った内容を思い返す必要がある…ということは微妙にあります。本記事ではそんな内容の一つである“三角関数”について、基本からわかりやすくまとめてみました。今回はsinθの2乗の2の付く位置についてです。 2023.10.18 数学
数学 【基礎から学ぶ三角関数】 三角関数と正弦曲線の関係 ~sin波とcos波について~ 数学は社会に出るとあまり役に立たないみたいなことを言っている人が偶にいますが、電気系の分野に進むとそうでもないです。忘れたころに中学・高校で習った内容を思い返す必要がある…ということは微妙にあります。本記事ではそんな内容の一つである“三角関数”について、基本からわかりやすくまとめてみました。今回は三角関数と正弦曲線の関係についてです。 2023.10.16 数学
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / XHシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのXHシリーズについてまとめました。 2023.10.15 電気電子
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / GHDシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのGHDシリーズについてまとめました。 2023.10.14 電気電子
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / GHシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのGHシリーズについてまとめました。 2023.10.14 電気電子
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 ハイパーリンク・ハイパーテキスト・ハイパーメディアの違い 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はハイパーリンク・ハイパーテキスト・ハイパーメディアの違いについてです。 2023.10.13 IT
電気電子 【基礎から学ぶ光電素子】 半導体レーザとは? ~半導体に電流を流してレーザ発振させる素子~ 私たちの身の周りには、電気エネルギーと光エネルギーとの間で変換が可能な部品が存在します。有名なものとしてはLED…発光ダイオードが挙げられます。最近では電球型のLEDなんかも市販品として普及しているので、一般人でも手に取る機会は増えているかと思います。そんなLEDですが、分類としては“光電素子”というものになります。光電素子には様々な種類が存在しますので、その構造や動作などについてわかりやすくまとめていこうと思います。今回は半導体レーザについてです。 2023.10.12 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶ光電素子】 フォトリレーとは? ~フォトボルカプラとMOSFETをワンパッケージ化した製品~ 私たちの身の周りには、電気エネルギーと光エネルギーとの間で変換が可能な部品が存在します。有名なものとしてはLED…発光ダイオードが挙げられます。最近では電球型のLEDなんかも市販品として普及しているので、一般人でも手に取る機会は増えているかと思います。そんなLEDですが、分類としては“光電素子”というものになります。光電素子には様々な種類が存在しますので、その構造や動作などについてわかりやすくまとめていこうと思います。今回はフォトリレーについてです。 2023.10.10 電気電子
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / PUDシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのPUDシリーズについてまとめました。 2023.10.08 電気電子
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / PADシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのPADシリーズについてまとめました。 2023.10.07 電気電子