今回は、「SCALEコマンドの使い方」について記述していきます。
1.コマンドとは?
コマンドは、特定の文字列を直接入力することで使用可能な機能のことです。
画面上部のエリア(ツールバー?メニューバー??)に存在するものもありますが、慣れると探すよりも入力した方が早くなります。
コマンドの種類は多彩な上に検索しても機械的な説明ばかりでわかりづらいものが多い為、実際に使ってみた具合を書き残しておこうという魂胆の記事となっています。
肝心のコマンドの使い方ですが、画面下に「ここにコマンドを入力」というエリアがあるので、ここに入力すれば問題ないです。
わざわざそこをクリックせずとも適当にキーボード入力しても反応してくれますけどね。
コマンドを使用する場合は、まず初めにEscapeキー(キーボード左上のescキー)を押すことを推奨します。
これを推奨する理由は、誤って図面内の何かを選択してしまっていた場合にコマンドの暴発を防ぐためです。
コマンドによっては特定のオブジェクト(線・円・テキストボックスなどのこと)を選択してからコマンドを入力という手順でも機能しますので、とりあえずescキーを押す癖を付けておくとミスが減りますよ?
また、特定のコマンドは解除しなければ連続して発動するものがあるので、終わり際にもescキーを押しましょう。
ちなみに、説明で使用している図はAutoCADではなくExcelで描いています。
理由は単純で、記事をまとめているのは自宅、つまり自宅PCにAutoCADなんて入ってないからです。
家のPCに製品版AutoCAD突っ込んでも使い道ないしさ…仕方ないね。
2.SCALEの機能
「SCALE」は、オブジェクトのサイズを調整・変更できる機能です。
オブジェクトを選択して右クリックした時に出てくる「尺度」が「SCALE」に該当します。
横文字を使わずに言葉で表すと、特定の図形の倍率を変更する機能と言えます。
複数のオブジェクトを対象にすればまとめて大きさを変更できるので、そこそこ使う機会があります。
ですが、若干使い方に癖があるのでこうしてまとめておくことにしました。
ちなみに、「尺度」及び「SCALE」とはモノの長さを測る道具、またその長さ自体のことを指します。
3.SCALEの基本的な使い方
では、使い方の説明をしていきます。
まずは基本的な“とりあえず尺度を変更する方法”についてです。
三角形でも四角形でもなんでもいいのでオブジェクトを選択して尺度を変更してみましょう。
①オブジェクトを選択して「SCALE」と入力したらEnterキーを押す。
コマンド全般に言えますが、大文字小文字の区別は無いので、「scale」で構いません。
また、オブジェクトを選択した状態で右クリック→「尺度変更(L)」でもOKです。
「scale」と入力してEnterキーを押してからオブジェクトを選択しても問題ないです。
②基点を指定する。
どこを基準に尺度を変更するか決めます。
例えば、長方形の右上角を選択するとそこを基準に大きさが変化するので、オブジェクトを大きくしたい場合は左下方向にポインタを移動することで拡大されていきます。
どこかしらを基準としないと尺度の変更はできないので、アバウトに変更したいだけの場合は何もない空間をクリックしてもOKです。
③尺度を指定する。
最後にどの程度の倍率で大きさを変更するかを指定します。
アバウトな場合は適当にカーソルを動かして丁度よさそうな具合になったらそこでクリックすれば問題ないです。
0.5倍や2倍といった具体的な倍率がわかっている場合は直接数値を入力します。
0.5倍なら”0.5″、2倍なら”2″と入力してEnterキーです。
ここまで説明した方法だとオブジェクトの横幅を特定の長さに揃えるなどの応用はできませんが、次に説明するオプションを使用すれば可能だったりします。
個人的に『そんな機能ないかな?』と弄り回した結果がこの記事だったりします。
4.SCALEのコマンドオプションについて
コマンドを入力すると、オプション項目がしれっと表示されます。
このオプションで具体的に何をできるのかを分かる範囲で簡単にまとめてみました。
※ 大体調べて説明を読んでもわからないので、自分で使ってみての解釈を書いています。
SCALEコマンドの場合、基点を指定した後にオプションが表示されます。
つまり、③尺度を指定するの段階ですね。
オプションの種類は、コピー(C)・参照(R)があります。
それぞれ()内のキーを入力してEnterキーを押せばオプション変更が可能です。
オプションを直接クリックしても反応します。
以上、「SCALEコマンドの使い方」についてでした。