数学 平方根とは?√の計算方法について解説! 本ブログには数学系の知識も備忘録的にまとめてあります。自分なりにカテゴリ分けをして共通分野のWebページは連番になるようにまとめているのですが、どこにも分類されないものも当然存在します。本記事は、未分類ですが内容としては知っておきたいと思ったことについてわかりやすくまとめたものとなっています。今回は平方根についてです。 2023.03.02 数学
IT 【基礎から学ぶメモリ】 HDD(ハードディスク)とSSDの違いとは? IT系の勉強をしていると、知っていて当たり前かのようにフラッシュメモリがどうのレジスタがどうのメディアがどうのという説明が出てきます。何れも“メモリ”の一種なのですが、素人からするとどんなメモリなのか知らなかったり、メモリの一種だと名称から判断できないものもあったりします。なので、メモリに関する基礎的な知識を調べて、自分なりにわかりやすくまとめてみました。今回はHDD(ハードディスク)とSSDの違いについてです。 2023.03.01 IT
電気電子 【電気部品・電子部品の解説】 ヒューズとは? ~回路を保護する安全装置~ 電気初心者の方でもわかりやすいようにイメージを意識してまとめてみました。今回はヒューズについてです。 2023.02.28 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶコイル】 コイルとは? ~電流変化を妨げる天邪鬼な部品~ 私たちの身の周りには、回転運動をする装置が存在しますよね?パッと思い付くのは、換気扇や扇風機辺りでしょうか。これらの装置にはモータという機械が組み込まれていて、大体のモータは“電磁力”という力を発生させることによって駆動しています。本記事では、この電磁力を引き起こしている部品である“コイル”というものについて、基本からわかりやすくまとめていこうと思います。今回はコイルについてです。 2023.02.27 電気電子
音楽 歌いたい曲が配信されていない!?そんな時は自分カラオケ用動画を作って流そう!! 自分で動画を編集・作成したいと思ったことはありませんか?この記事では、動画編集・動画変換・画面録画機能などを備えたMovavi Video Suiteというソフトの紹介・説明をしています。私的な理由でカラオケ用の動画を作る方法を記述しています。 2023.02.25 音楽
電気電子 【基礎から学ぶ電気回路】 インピーダンスとアドミタンス ~交流回路における電流の流れにくさの表現方法~ 電気回路に流れる電気信号は、直流と交流に二分されます。直流は基本的に一定値として取り扱うので比較的理解しやすいのですが、交流になると正弦波状に変化するせいでちょっとわかりづらくなってきます。なるべく初心者の方でもわかりやすいよう噛み砕いて説明をしていきますので、腰を据えて読んでみてください。今回はインピーダンスとアドミタンスについてです。 2023.02.23 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶコイル】 磁極と磁石 ~何故鉄は磁石にくっつくのか?~ 私たちの身の周りには、回転運動をする装置が存在しますよね?パッと思い付くのは、換気扇や扇風機辺りでしょうか。これらの装置にはモータという機械が組み込まれていて、大体のモータは“電磁力”という力を発生させることによって駆動しています。本記事では、この電磁力を引き起こしている部品である“コイル”というものについて、基本からわかりやすくまとめていこうと思います。今回は磁極と磁石についてです。 2023.02.22 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶダイオード】 ダイオードとは? ~電流を一方向にしか流さない部品~ ダイオードは電流を決められた方向にのみ流すことができる部品です。なのですが、回路図を眺めていると電流の流れに対して逆方向に接続していることもあります。ダイオードの基本部分しか知らない場合、この辺りで結構な疑問符が浮かぶと思うんですよね。ということで、ダイオードの動作原理や種類などを1からわかりやすくまとめてみたのが本記事となります。今回はダイオードについてです。 2023.02.21 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶ論理回路】 カルノー図を用いた論理式の表し方 電子回路を構成する部品の中には、信号を反転させたり、複数の入力信号の状態の組み合わせによって出力信号を変えるようなものが存在します。きちんと筋道を立てて考える思考のことを“論理的”と言いますので、このような回路のことは論理回路と呼びます。本記事では、そんな論理回路の種類や実際の構成について、わかりやすく解説していきます。今回はカルノー図を用いた論理式の表し方についてです。 2023.02.20 電気電子
音楽 「LIVE DAM」と「JOYSOUND」の違いは何? ~10年以上実際に使い比べた結論~ 「LIVE DAM」と「JOYSOUND」は具体的に何が違うのか、個人的に長いこと使ってきたので感想をまとめてみました。 2023.02.19 音楽
言語 【言葉の意味の違い】 『制作』と『製作』の違いをわかりやすく解説! 『制作』と『製作』という言葉の使い方についての記述です。辞書で調べて意味を噛み砕いた結果、『多分こうだろう』という結論を載せていきますので、参考程度に留めていただけると幸いです。 2023.02.18 言語
電気電子 【基礎から学ぶ論理回路】 ド・モルガンの定理 電子回路を構成する部品の中には、信号を反転させたり、複数の入力信号の状態の組み合わせによって出力信号を変えるようなものが存在します。きちんと筋道を立てて考える思考のことを“論理的”と言いますので、このような回路のことは論理回路と呼びます。本記事では、そんな論理回路の種類や実際の構成について、わかりやすく解説していきます。今回はド・モルガンの定理についてです。 2023.02.17 電気電子
用語 【基本がわかる用語解説】 マージンとは? 聞き覚えはあるけどよくよく考えると意味がよくわからない横文字ってありませんか?本記事ではそんな横文字の意味を簡単にまとめてみました。今回はマージンについてです。 2023.02.16 用語
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 ウイルスとは? ~悪意を持ってコンピュータに害を及ぼすマルウェアの種類について~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はウイルスについてです。 2023.02.16 IT
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 ダウンロードとインストールの違いとは? ~保存するか有効化するか~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はダウンロードとインストールの違いについてです。 2023.02.15 IT
用語 【基本がわかる用語解説】 フォーマットとは? 聞き覚えはあるけどよくよく考えると意味がよくわからない横文字ってありませんか?本記事ではそんな横文字の意味を簡単にまとめてみました。今回はフォーマットについてです。 2023.02.14 用語
IT 【Excelの手引き】 OR関数の使い方 ~条件を片方でも満たすか判断する~ Excelのちょっとした小ネタや困った時の対処法をまとめてみました。今回はOR関数の使い方についてです。 2023.02.12 IT
音楽 歌いたい曲が配信されていない!?そんな時はJOYSOUNDのムービー送信機能を使おう!! 歌いたい曲がカラオケ配信されてない!!ということはありませんか?JOYSOUNDにはスマートフォンから画像や動画を送信できるサービス機能があります。その機能を利用してカラオケ配信されていない曲も歌っちゃいましょう、というのがこの記事の趣旨です。 2023.02.11 音楽
IT 【Excelの手引き】 AND関数の使い方 ~条件を両方とも満たすか判断する~ Excelのちょっとした小ネタや困った時の対処法をまとめてみました。今回はAND関数の使い方についてです。 2023.02.11 IT
電気電子 【基礎から学ぶロードセル】 ロードセルの選び方 ~容量と出力と推奨印加電圧の関係~ 身体測定や健康診断で、体重を測る際に体重計に乗りますよね?体重計のように“荷重”を測定する装置は、身の周りに結構存在します。このような荷重を測る装置は、総称としてはロードセルと呼ばれています。本記事では、そんなロードセルの構造や原理について、詳しく解説していこうと思います。今回はロードセルの選び方についてです。 2023.02.10 電気電子