【基礎から学ぶ規格と法律】 EIA規格とは? ~ラックとそこに収納する機器のサイズに関する規格~

ルール
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

世の中には様々なルールがあります。
規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。
そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?
ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しくてイマイチわからないことが多いです。
本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。

今回は、EIA規格について記述していきます。

1.規格と法律の違い

本題に入る前に規格と法律について補足説明します。

まずは規格からです。

単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください

例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です
この指示が規格というイメージです
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。

ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。

次は法律についてです。

規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。

その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。

そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。

2.EIA規格とは?

EIAとは、[Electronic Industries Alliance(米国電子工業会)]の略称です。
EIAが定めた規格だからEIA規格です。

EIAは、主に電子機器や通信に関する標準化・規格化・電子産業の調査を行っています
その中でEIA規格と言うと、ラック(棚や台や枠のこと)とそこに収納する機器のサイズに関する規格を表しています。

ここで言うラックはハブなどを指しています。
ラックの横幅が19inch(482.6mm)になるように規定して電子機器の横幅も19inchになるようにすることで、ラックに機器がピッタリと嵌まるようにしているわけです。
このような19inchになっているラックのことを19インチラックと呼びます。

図1 出典:Amazon

ちなみに、ラックに嵌め込む機器類は縦幅が1.75inch(44.45mm)の倍数になるように定められていて、奥行きに関しては特に指定がありません。
縦幅が1.75inchになっていると“1U”という呼び方をされます。
“U”という単位は[Unit]のことを表していて、場合によってはRU[Rack Unit]と記載されていることもあります。
“2U”なら縦幅3.5inch、“3U”なら縦幅5.25inch、“4U”なら縦幅7inchになるわけです。
“Half RU”で縦幅0.875inchとしていることもあります。

3.セラミックコンデンサの温度特性の記号

EIAもしくはEIA規格について調べると真っ先に出てくるのはラック関連の情報なのですが、セラミックコンデンサについてもEIAが関わってきます

セラミックコンデンサは温度変化によって静電容量が変化するという温度特性が存在します。
この温度特性を表す記号が規定されていて、その規定に関わっているのがJISとEIAとなっています。

私は寧ろそちら経由でEIA規格という存在を知ってこうして調べて見たので、検索結果を見て大変混乱しました(笑)
ラックのサイズとしか出てこなかったですからね。

セラミックコンデンサの温度特性に関しては以下の記事にまとめてありますので、気になる方はそちらをご覧ください。

【基礎から学ぶコンデンサ】 コンデンサの特性② ~セラミックコンデンサの温度特性を表す記号~
“コンデンサ”という部品は、電気製品なら必須レベルで多用されています。電気を蓄えたり放出したり、ノイズ成分を吸収したり、何かと便利だからです。本記事では、そんなコンデンサという部品についての知識をわかりやすくまとめてみました。今回はコンデンサの特性(セラミックコンデンサの温度特性)についてです。

以上、EIA規格についてでした。