今回は「サージ」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります。
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。
2.サージとは?
サージとは、英語で[surge]と書きます。
意味は[うねり・波動]です。
静電気やスイッチの開閉などにより、正常時には発生し得ない大きさの電圧または電流が瞬間的に発生することをサージと呼びます。
サージの発生要因は様々で、雷・スイッチやリレーなどの開閉・静電気放電・磁界の変化などが挙げられます。
落雷やスイッチングによって衝撃波みたいなものが発生するので、それをサージと呼んでいるようなイメージです。
どんな機器にも定格という正常に使用するための上限値が存在しますが、サージが発生すると瞬間的とは言えその定格を大幅に超える電圧・電流が流れてしまいます。
その結果、何も対策をしていないと機器や回路が破壊されたり、誤動作に結びつきます。
下手したら焼損します。
その為、特にデリケートで保護しておきたい箇所には、バリスタを使用するなどしてサージ対策を取っておくことが重要になります。
ちなみに、サージは過電圧の一種なわけですが、過電圧の中でもミリ秒[ms]単位の過電圧をサージ、ナノ秒[ns]~マイクロ秒[μs]単位の過電圧をスパイクと呼ぶようです。
3.まとめ
サージとは、正常時には発生し得ない大きさの電圧または電流が瞬間的に発生することを指します。
以上、「サージ」についてでした。