【基礎から学ぶ規格と法律】 AEC規格とは? ~車載用電子部品の信頼性の規格~

ルール
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

世の中には様々なルールがあります。
規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。
そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?
ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しくてイマイチわからないことが多いです。
本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。

今回は、AEC規格について記述していきます。

1.規格と法律の違い

本題に入る前に規格と法律について補足説明します。

まずは規格からです。

単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください

例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です
この指示が規格というイメージです
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。

ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。

次は法律についてです。

規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。

その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。

そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。

2.AEC規格とは?

AECとは、[Automotive Electronics Council(自動車エレクトロニクス協議会)] の略称です。
大手自動車メーカと米国の大手電子部品メーカが車載用電子部品信頼性の規格化のために共同で設立した団体のことです

つまり、AEC規格とは、AECという団体が定めた車載用電子部品信頼性を保証するための試験内容・判定をまとめた世界標準規格のことです。
要するに、『AEC規格を満たしている』と書かれていたら、『AEC規格ではこんな試験内容があって、試験結果は合格ラインを満たしている。だから、この車載用電子部品の性能は信頼できるんですよ。』と言いたいわけです。

3.AEC規格の種類と試験内容

AEC規格はカテゴリごとに分類されていて複数種類存在します。

例えば、次のようなものが存在します。

カテゴリ対象例
AEC-Q100IC(集積回路)
AEC-Q101ディスクリート半導体部品
(トランジスタ・ダイオードなど)
AEC-Q102ディスクリートオプトエレクトロニクス半導体部品
(LEDなど)
AEC-Q103車載センサ
AEC-Q104マルチチップモジュール
AEC-Q200受動部品
(抵抗・コンデンサ・インダクタなど)

これらのカテゴリに対してストレステストなどを実施して、信頼性評価を行います。

例えば、AEC-Q100の場合は以下のような試験を実施します。

  • 環境ストレス試験
  • 加速寿命試験
  • パッケージアセンブリ保全試験
  • ダイレベル信頼性試験
  • 電気的特性確認
  • 中空パッケージ試験

4.AECのグレード

AECには、使用周囲温度によってグレードが定められています。

Grade 0:-40℃~+150℃
Grade 1:-40℃~+125℃
Grade 2:-40℃~+105℃
Grade 3:-40℃~+70℃
Grade 4:0℃~+70℃

このグレードごとに試験の判定結果も異なってきます。

以上、AEC規格についてでした。