【基礎から学ぶコイル】 空隙・エアギャップがある磁気回路の考え方

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私たちの身の周りには、回転運動をする装置が存在しますよね?
パッと思い付くのは、換気扇や扇風機辺りでしょうか。
これらの装置にはモータという機械が組み込まれていて、大体のモータは“電磁力”という力を発生させることによって駆動しています。
本記事では、この電磁力を引き起こしている部品である“コイル”というものについて、基本からわかりやすくまとめていこうと思います。

今回は、「空隙・エアギャップがある磁気回路の考え方」についての説明です。

1.空隙(エアギャップ)がある磁気回路の考え方

巻数Nのコイルが巻かれた比透磁率μAの鉄心A(磁路の平均の長さLA)及びコイルの巻かれていない比透磁率μBの鉄心B(磁路の平均の長さLB)を、距離LXの空隙を隔てて配置した磁気回路があります。
この磁気回路の電流・磁界・磁束密度などの関係について考えていきます。
条件として、漏れ磁束や空隙での磁束の広がりは無いものとします。

図1

空隙の無い鉄心にコイルを巻いて電流を流した場合、鉄心内を磁束が通るようになります
この考え方は、“漏れ磁束や空隙での磁束の広がりは無いものとする”という条件付けをされているので、空隙があっても変わりはありません。
つまり、コイルに電流を流して発生した磁束は、鉄心A→空隙→鉄心B→空隙→鉄心A…という具合に循環します。
それを踏まえて、コイルに流れる電流Iの関係を式で表してみます。

この磁気回路ではコイルの巻数がNなので、総電流はNIになります。
つまり、鉄心Aに流れる電流をIA、鉄心Bに流れる電流をIB、空隙を流れる電流をIXと置くと、以下のような関係が成り立っていると言えます。

NI=IA+IB+2IX
※ 空隙は2箇所あるので2倍になっています。

この形ではどんな関係になっているのかよくわかりませんので、式を弄っていきます。

アンペアの周回路の法則より、単純に電流を流して磁気作用によって磁界を発生させた場合、「電流=磁界の強さ×磁路の長さ」という関係が成り立っています。

ここで、鉄心Aの磁界の強さをHA、鉄心Bの磁界の強さをHB、空隙の磁界の強さをHXとすると、鉄心AはHALA、鉄心BはHBLB、空隙はHXLXの電流が流れていることになります。
その為、NI=HALA+HBLB+2HXLXとなります。

ここからもう少し整理していきます。

「磁束密度B=真空中の透磁率μ0×比透磁率μs×磁界の強さH」という関係があります。
最初に述べたように、この磁気回路は鉄心内を磁束が通っています。
ということは、磁束密度Bは鉄心A/鉄心B/空隙のどこでも一定ということになります。
つまり、B=μ0μAHA0μBHB0HXと表せます。
この関係から、HA=HXAHB=HXBと表せます。

まとめると、NI=HXLAA+HXLBB+2HXLXとなります。
磁路中は磁束が一定になっているので、磁路の長さと比透磁率しか影響してこないんですね。

以上、「空隙・エアギャップがある磁気回路の考え方」についての説明でした。