【AutoCADの手引き】 CHAMFERコマンド ~オブジェクトを面取りする~

CAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AutoCAD用の個人的なメモ・ヘルプです。
私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。
使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。
この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。
同様の条件で途方にくれている人がいましたら役に立つかもしれません。

今回は、CHAMFERコマンドの使い方について記述していきます。

1.コマンドとは?

コマンドは、特定の文字列を直接入力することで使用可能な機能のことです
画面上部のエリア(ツールバー?メニューバー??)に存在するものもありますが、慣れると探すよりも入力した方が早くなります。

コマンドの種類は多彩な上に検索しても機械的な説明ばかりでわかりづらいものが多い為、実際に使ってみた具合を書き残しておこうという魂胆の記事となっています。

肝心のコマンドの使い方ですが、画面下に「ここにコマンドを入力」というエリアがあるので、ここに入力すれば問題ないです。
わざわざそこをクリックせずとも適当にキーボード入力しても反応してくれますけどね

コマンドを使用する場合は、まず初めにEscapeキー(キーボード左上のescキー)を押すことを推奨します
これを推奨する理由は、誤って図面内の何かを選択してしまっていた場合にコマンドの暴発を防ぐためです。
コマンドによっては特定のオブジェクト(線・円・テキストボックスなどのこと)を選択してからコマンドを入力という手順でも機能しますので、とりあえずescキーを押す癖を付けておくとミスが減りますよ?
また、特定のコマンドは解除しなければ連続して発動するものがあるので、終わり際にもescキーを押しましょう。

ちなみに、説明で使用している図はAutoCADではなくExcelで描いています。
理由は単純で、記事をまとめているのは自宅、つまり自宅PCにAutoCADなんて入ってないからです。
家のPCに製品版AutoCAD突っ込んでも使い道ないしさ…仕方ないね。

2.CHAMFERの機能

「CHAMFER」は、オブジェクトを面取りする機能です。

面取りとは、角ばっている部分を斜めに削ることを指します
製品によっては角ばっていると人が接触した際に怪我の元になったりするので、そのための処置ですね。
似たような機能としてFILLETコマンドがありますが、そちらは角を丸めます。

交差する線オブジェクトに適用したり、長方形オブジェクトの角に適用したりできます。
もっと言うと、2本の線さえあれば面取りは可能です

例えば、図1左のように十字形に交差した2本の線と交差していない2本の線があった場合、CHAMFERコマンドを使って面取りを行うと図1右のように補正されます。

図1

「CHAMFER」は「面取り」という意味なのでそのままではあるのですが、「面取り」を英語で表すと何になるのかを知っている方が珍しいですよね。

3.CHAMFERの基本的な使い方

では、使い方の悦明をしていきます。

①「CHAMFER」と入力してEnterキーを押す。
コマンド全般に言えますが、大文字小文字の区別は無いので、「chamfer」で構いません。

②面取りする1本目の線を選択する。
面取りを行うには対象となる線を2本選定する必要があります。
なので、まずは1本目の線をクリックして指定しましょう。

③面取りする2本目の線を選択する。
2本目の線をクリックします。
1本目に指定した線と2本目に指定した線に対して面取りが行われます。
クリックする箇所により面取りのされ方が変化することに注意が必要です。

2本目の線をクリックした時点でCHAMFERコマンドは終了しますので、EnterキーやEscキーを押す必要はありません。
連続して面取りを行ったり、面取りの角度を調整したりするにはオプションの設定が必要です。
オプションに関しては次項で詳しく説明していきます。

4.CHAMFERのコマンドオプションについて

コマンドを入力すると、オプション項目がしれっと表示されます。
このオプションで具体的に何をできるのかを分かる範囲で簡単にまとめてみました。
※ 大体調べて説明を読んでもわからないので、自分で使ってみての解釈を書いています。

CHAMFERコマンドの場合、1本目の線をクリックするタイミング(CHAMFERコマンドを発動したタイミング)でオプションが表示されます

オプションの種類は、元に戻す(U)・ポリライン(P)・距離(D)・角度(A)・トリム(T)・方式(E)・複数(M)です。
それぞれ()内のキーを入力してEnterキーを押せばオプション変更が可能です。
オプションを直接クリックしても反応します。

ちなみに、2本目の線をクリックするタイミングでも距離(D)・角度(A)・方式(E)のオプションは表示されます
やれることは何も変わりませんけどね。
※ 方式(E)は何故か方法(M)という名称に変化しています。

元に戻す(U)

コマンドを実行した直前の状態に戻します。
普通にCHAMFERコマンドを使用すると2本の線を指定した時点でコマンドが終了する為、このオプションを使う余地は無いです。
ですが、後述の複数(M)オプションで連続して面取りを行っている場合は有用なオプションとなります。
間違えて面取りをしてしまった時はこのコマンドを使用することで1つ前の状態に戻ることができます。
連続して実行するとその分戻ることが可能です。
このコマンド限定のctrl+zみたいなものです。

ポリライン(P)

ポリラインに対して面取りを行います。
ポリラインとは、途中で折れ曲がったりしても一つのオブジェクトとして認識される線、Excelのフリーフォームみたいなモノです。

例えば、図2のようなポリラインがあった場合、2本の線が交差している点が全て面取りされます。

図2

ただし、面取り距離よりも短い線に対しては面取りは行われません。

距離(D)

面取りの距離を指定します。
1本目の線の面取り距離と2本目の線の面取り距離を順番に指定します。

例えば、図3左のように横幅4・縦幅4の線に対して面取りをするとします。

図3

ここで、距離(D)オプションを選択し、1本目の線の長さを2、2本目の線の長さを1に設定したとします。
この状態で横線を1本目、縦線を2本目に指定すると、図3右のようになります。

角度(A)

面取りの長さと角度を指定します。
面取りした際の斜線の長さと面取りの角度を順番に指定します。

例えば、図4左のように横幅4・縦幅4の線に対して面取りをするとします。

図4

ここで、角度(A)オプションを選択し、面取りした際の斜線の長さを2、面取りの角度を60に設定したとします。
この状態で横線を1本目、縦線を2本目に指定すると、図4右のようになります。
1本目に指定した線分から60°の角度で面取りされるわけです。

トリム(T)

面取り時にトリムするかどうかを指定します。
トリム(T)と非トリム(N)の切替が可能で、デフォルトではトリム(T)になっています。

トリム(T)だと、交差している線に対して面取りを行うと余分な部分が消去されます
また、交差していない2本の線に対して面取りが行われるのもトリム(T)になっている場合です。

非トリム(N)だと、交差している線に対して面取りを行っても元のオブジェクトはそのまま残ります

図5

トリムという用語を知らない人向けになるべくトリムという用語を使わずに説明してみました。
トリムについて詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください。

【AutoCADの手引き】 TRIMコマンド ~オブジェクトを切り取る~
AutoCAD用の人的なメモ・ヘルプです。私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。今回はTRIMコマンドの使い方についてです。
方式(E)

面取りの方法を指定することができます。
距離(D)と角度(A)で設定した値はそれぞれ記憶されているので、方式を切り替えることで2パターンまで面取りの情報を記憶させておくことが可能です

例えば、距離(D)と角度(A)で以下のように値を設定していたとします。

①距離(D):1本目の線の長さを2、2本目の線の長さを1。
②角度(A):面取りの長さを2、面取りの角度を45。

こうしておくと、方式で距離(D)と角度(A)を切り替えるだけで①と②の面取りの仕方が入れ替わります。
一度方式から切り替えを行うと以降はその情報を維持するので、最後に行った面取りの情報が次回以降にCHAMFERコマンドを使用した時の面取り方法となります。

複数(M)

連続して面取りが可能になります。
通常、面取りを行うとそこでCHAMFERコマンドは終了しますが、このオプションを選択すると面取りをしてもコマンドは終了しなくなります
コマンドを終了したい場合はEnterキーかEscキーを押しましょう。

3Dで面取りをすることもできるようですが、AutoCAD LTにはその機能は付いていないようです。

以上、CHAMFERコマンドの使い方についてでした。