今回は、「HDD(ハードディスク)とSSDの違い」についての説明です。
1.初めに
コンピュータには、様々なデータやプログラムが保存されています。
初期状態でも必ずOSは入っていますし、必要に応じてインストールしたアプリケーションもどこかしらに保存されます。
この保存先の記憶装置は、HDD(ハードディスク)かSSDのどちらかになっています。
ハードディスクは何となく聞いたことがあるかもしれませんが、SSDはあまり無いのではないでしょうか?
今回は、HDDとSSDの共通点や比較した際の性能の違いを説明していこうと思います。
2.HDDとSSDは不揮発性
違いを述べていく前に、まずはHDDとSSDの共通点について記述していきます。
どちらもコンピュータのデータやプログラムを保存することができる記憶装置なわけですが、とある特性を持ちます。
それは、不揮発性です。
要は、電源を切っても保存されたデータが消えないメモリなんです。
PCやスマートフォンの電源を落としても、インストールしたアプリケーションは勝手に消えないでしょう?
当たり前のことを言っているように感じるかもしれませんが、演算速度を重視するために電源を落とすとデータも消えるメモリが存在します。
そこで、コンピュータにずっと取っておきたいデータを保存する領域として、不揮発性メモリであるHDDかSSDが用いられているのです。
なので、写真・音楽・動画なんかはハードディスクに保存されています。
電源切った拍子にそれらの保存したデータが消えたら使い物にならないですからね。
3.HDDとは?
HDDとは、英語で[Hard Disk Drive]と書きます。
直訳すると[硬い円盤の記憶媒体]です。
いわゆるハードディスクのことです。
データを記録する用のプラッタと呼ばれる磁性体の塗られた円盤ディスクが複数枚入っています。
プラッタはモータによって高速回転させられていて、そこに磁気ヘッドと呼ばれる部品を使って直接データを書き込んでいきます。
磁気を使ってるので直接触れるわけではないですよ?
やっていることはこれだけです。
4.SSDとは?
SSDとは、英語で[Solid State Drive]と書きます。
直訳すると[固体の状態の記憶媒体]です。
[Solid State(固体の状態)]という意味合いは、不揮発性にかかっているのかな?
[データが固定されている]=[データが消えない]
フラッシュメモリを使用した記憶媒体で、近年は開発と研究を経て少しずつ容量が大きくなっています。
5.HDDとSSDの比較
HDDとSSDの特徴を比較すると、以下のようになります。
HDD | SSD | |
---|---|---|
容量 | ◎ | △ |
省スペース | ✕ | ◎ |
コスト | ◎ | ✕ |
衝撃耐性 | ✕ | ◎ |
省電力 | ✕ | ◎ |
静音性 | ✕ | ◎ |
デザインの自由度 | ✕ | ◎ |
HDDは、プラッタが複数枚入っているだけあって、でかくて壊れやすいです。
高速回転してるプラッタに電磁ヘッドが接触したら目も当てられないですからね。
[硬い円盤]とは言ってますが、壊れにくいなんて言ってませんから。
後は、磁気ヘッドの移動時間やプラッタの回転待ち時間があるので、書き込みの速度はSSDと比較すると遅いです。
デザインに関しては、プラッタ(結構でかい)が入っているので全部四角くなるんですよ。
それに対して、SSDは容量とコストがイマイチです。
そこは今後の技術力向上に期待ですね。
それ以外は軒並みHDDより高水準です。
ただ、SSDは頻繁にデータを書き換える場合、その分大きく寿命が縮みます。
以前はPCといったらHDDが主流だったのですが、最近はSSDが搭載された製品も増えてきています。
特に、スマートフォン・タブレットPC・ノートPCなどの小型化を求められているコンピュータは、小型・省電力・低発熱量のSSDが好まれています。
以上、「HDD(ハードディスク)とSSDの違い」についての説明でした。