【AutoCADの手引き】 印刷範囲の設定方法

CAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AutoCAD用の個人的なメモ・ヘルプです。
私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。
使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。
この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。
同様の条件で途方にくれている人がいましたら役に立つかもしれません。

今回は、印刷範囲の設定方法について記述していきます。

1.印刷範囲の設定方法

CADの印刷範囲で苦労することは結構あるかと思います。
「最初に一度設定を決めると以降は設定する必要がなくなる」、「他人の作った図面を参考にすると既に印刷範囲の設定が済んでいる」といったことがあるからですね。
一度やったきりだったり、誰かが既にやってくれてあるからやらなかったのなら、それはもう初見とほぼ変わらないですからね。

では、印刷範囲の設定方法について説明していきます。

①図面を作成する。
新規図面を作成すると、「モデル」、「レイアウト1」、「レイアウト2」のシートが自動で作成されます。
とりあえずここでは「モデル」は作図をするための領域、「レイアウト」は印刷するための領域と思っておいてください。
「モデル」のシートを開くと、左下の方に原点がありますので、そこを目印に作図を行います。

図1

②「レイアウト」シートを開く。
作図を終えたら、印刷の設定に移行します。
今回は「レイアウト1」で印刷の設定をしていきます。
「レイアウト1」を選択すると、点線枠の内側に実線枠があり、実線枠内に先程作図した図面が表示されているはずです。
図1の原点が実線枠の左下方向に位置します。
ただ、相当運がよくない限り作図した図面サイズが小さ過ぎたり大き過ぎたりするので、サイズの調整が必要です。

③図面の大きさを大雑把に調整する。
後の設定の為に、図面を実線枠内に収めます。
最初に実線枠内にマウスカーソルを合わせてダブルクリックします。
すると、マウスのスクロールホイール(左右のボタンの間にあるヤツ)をクリックした状態でスライドすると図面を移動でき、スクロールホイールを上下に動かすことで簡易的に図面を拡大/縮小できるようになります。
とりあえず図面が実線枠に入っていて、見やすい大きさに調整しましょう。
調整を終えたら実線枠外でダブルクリックをして状態を元に戻します。

④「ページ設定」画面を開き、印刷設定を行う。
まずは、図2の1~5の順番にクリックして「ページ設定」画面を開きます。
「ホームボタン(?)」⇒「印刷」⇒「ページ設定」⇒「レイアウト1を選択」⇒「修正(M)」という手順ですね。

図2

「ページ設定」画面を開いたら、図3の1~4の順番に設定をしていきます。
まずは、使用するプリンタを決めます。
※ 基本どれでも構いませんが、PDF化する場合はものによっては何故かA4横サイズに印刷できないといった差があったりします。
プリンタを決定したら適切な用紙サイズを選択します。

次に「印刷領域」の設定に移るわけですが、やり方はいくつかあります。
ここでは、何だかんだで個人的に一番簡単だった方法について記述していきます。

「印刷対象」が「レイアウト」になってますが、「窓」に変更します
すると、「ページ設定」画面が一旦閉じてレイアウトの画面に移行し、コーナーを二箇所指定するように指示が出ます。
この指定したコーナー間が印刷領域になりますので、コーナーを指定しましょう。
③で図面サイズを大雑把に設定したのは、ここで調整するからです。
範囲を指定すると図4のように「印刷領域」の見た目が変化して、「窓(O)<」というボタンが追加されます。
ここをクリックするとコーナーの指定をやり直すことが可能です
後は、「印刷尺度」の「用紙にフィット」にチェック☑を入れれば印刷設定は完了です。

ページ設定画面左下に「印刷プレビュー」があるので、実際に印刷したらどうなるかは絶対に確認しておきましょう。
印刷範囲内に入っているはずなのに印刷プレビューすると最下部の文字が見切れているといったことが普通にあります。
そこまで確認を終えたら「OK」をクリックします。

図3
図4

「ページ設定」画面を閉じると、レイアウト1の表示が先程設定した窓以外が灰色に塗りつぶされた状態になります。
灰塗りされていない白い部分が印刷領域なので、以降はそれを目安に設定可能となります。

以上、印刷範囲の設定方法についてでした。